2016.08.25 06:40基礎完成はセンター問題をやり込め!!みなさん、こんにちは!今回の記事ではセンター問題の使い方について書いていきたいと思いますみなさんはセンター試験の問題にどのようなイメージをもっていますか?「 簡単な問題 」「 国公立受験のために必要なもの 」「 センター利用のために 」センター試験の問題は本当に人によって考え方が違うと思います国公立を目指す人にとっては必須ですし私立大学を目指す人なら必ず受けるものではありませんししかし、私は国公立...
2016.08.19 16:30【できる受験生はここが違う】計画することの大切さこんにちは!今回の記事では「 受験の計画 」 について書いていきたいと思います受験戦争を勝ち抜いていくためには「 計画すること 」 が大切になってきます計画することで受験本番に向けて自分はどのように行動していけばいいのか分かるようになりますこれは部活の大きな試合前などと同じですサッカーを例に挙げて、1週間後から大きな大会が始まるとしましょう私たちはその1週間後の試合に向けて調整を始めていきます激し...
2016.08.18 04:00【将来役に立たない?】数学の本当の重要性皆さん、こんにちは今回のこの記事では数学の重要性について書いていきたいと思います皆さんの周りにはいませんか?「 数学なんか将来何の役に立つねん 」と言っている人がこれは本当に大きな間違いです正直、どのように役立っているか具体的に説明できない教師にも問題はあると思いますが事実、数学はとても役に立っています数学だけで役に立っているというより数学を基盤に様々な場面で役に立っている ということのほうが多い...
2016.08.17 14:51【間違った勉強法】勉強と睡眠の関係 今回は受験生の皆さんが気にしているであろう勉強と睡眠の関係について書いていきたいと思います 受験勉強をしていると 「毎日毎日10時間も勉強して頭に入ってるのかな」 「勉強時間は何時間もしているけど頭に入っている気がしない…」 「眠たいけど勉強しないと…。」 といった悩みが出てきます このような悩みの中で「睡眠」については本当につらいと思います 部活をしながら受験勉強をしてい...
2016.08.17 13:26忘却曲線を考えた効率のいい暗記方法今回は、効率よく暗記していくために忘却曲線というものを考えていきたいと思いますこれを知っておくとかなり効率よく勉強が進みます受験勉強はどれだけ効率よく勉強できるかがカギになるのでぜひ、最後まで読んでくださいそれでは本題まず、はじめにみなさん聞いたことがあると思いますが人間の脳は忘れるようにできていますその忘れていく過程をグラフに表したものが以下の忘却曲線と呼ばれるもので目にしたことがある人も多いで...
2016.08.14 17:26受験勉強モチベーション維持方法みなさん、こんにちは!今回のこの記事では学校の定期テストのような1、2週間で終わるような勉強とは違い1年間、意識の高い人なら2、3年間をかけて勉強をしていく受験勉強のためのモチベーション維持方法を書いていきたいと思いますちなみに勉強のモチベーションを維持するのって本当に大変で皆さんも経験があると思いますわかりやすいのはやはり定期テストの勉強ですね例えば、テストが5日間にかけて行われるとして水曜日ス...
2016.08.04 14:11【数学Ⅱ】微分今回は数学Ⅱの微分について書きたいと思います!正直、数学Ⅱの微分と積分は作業みたいなもんで本当にやることがパターン化していますなので怖がらずにパターンを覚えてしまいましょう!【微分について】微分で覚える公式は2つしかありませんまず、1つ目がこれです