【将来役に立たない?】数学の本当の重要性

皆さん、こんにちは



今回のこの記事では

数学の重要性について書いていきたいと思います




皆さんの周りにはいませんか?



「 数学なんか将来何の役に立つねん 」



と言っている人が



これは本当に大きな間違いです



正直、どのように役立っているか具体的に説明できない教師にも

問題はあると思いますが

事実、数学はとても役に立っています



数学だけで役に立っているというより

数学を基盤に様々な場面で役に立っている ということのほうが多いですが

例を挙げていきます




例えば、建築です



設計の場面でやはり必要になってきます

テキトーな設計をしていると私たちが今住んでいる家なんか

すぐ壊れてしまいます




金融では数学を使って莫大な利益を出したりしています


例えばクオンツと呼ばれる職種です




外資系金融機関などにいくと年収は1000万からスタートし

高くなれば1億とかいく人もいるみたいです



他には物理という分野は数学を基盤に成り立っているし

ロケットの軌道や、ジェットコースターなど様々な計算ができます



言い出すと本当にきりがないぐらい

数学という分野は様々な場面で役に立っています



逆に私は


国語の古典や漢文を学ぶことで今の社会で応用できますか?


と聞きたいです



数学を学べば数学という分野を学べるだけでなく

論理的な柔軟な思考を養うことができます



しかも、文系科目と違ってめんどくさい暗記なんか必要ありません!


「考え方」を学んでいくだけでいいんです


本当にいいことばかりです


数学なんか将来何の役に立つねん


という考えが少しでも改まってくれたらいいなと思います!

0コメント

  • 1000 / 1000