受験勉強モチベーション維持方法



みなさん、こんにちは!



今回のこの記事では学校の定期テストのような1、2週間で終わるような勉強とは違い


1年間、意識の高い人なら2、3年間をかけて勉強をしていく

受験勉強のためのモチベーション維持方法を書いていきたいと思います



ちなみに

勉強のモチベーションを維持するのって本当に大変で皆さんも経験があると思います


わかりやすいのは

やはり定期テストの勉強ですね


例えば、テストが5日間にかけて行われるとして水曜日スタートとして考えてみると土日をはさんで火曜日まで行われます


もしかしたら経験があるかもしれませんが

金曜日のテストが終わった瞬間、まだ2日間テストが残っているのにも関わらず


「とりあえず終わったー!今からカラオケ行こうぜ」


と、あちらこちらから聞こえてきたことはないですか?


もしくは自分がカラオケに行ってしまったりしていませんか?


経験がある人は注意が必要ですね



しかし、本気で受験勉強を始めることができて、モチベーションを維持し続けることができれば

このような誘惑に負けることは決してなくなります



さて、具体的にはどのように維持していけばいいのでしょうか




私はモチベーションを維持する方法は大きくわけて3つあると考えています



【1】具体的な目標・目的を持つ


やはり一番大きなモチベーション維持はこれに限ります


学校の先生や、塾の先生に言われたことがあると思いますが

その志望大学で何をしたいのか具体的な目標・目的を持つことがモチベーション維持につながります


例えば、私の場合は

「数学の面白さを伝えるために数学の教師になりたい」と

「中学の頃の担任の先生に憧れた」 というところからきており、


そのためには、教育学部ではなく

より専門的な知識を得た上で生徒に教えなければならないと考えて

進路選択をしました


この流れって大切だと私は思っています。


(1) ○○になりたい

(2) (1)で具体的にどんなことをしていくか

(3) (1)(2)のためにはどのような大学の何学部にいけばいいのか


私の例だと

(1) 数学の教師になりたい

(2) 数学の楽しさを伝えていきたい

(3) (1)(2)のためには理工学部


というような流れです


これは私の一例なので他の理由で大学を決めるのもありだと思います


例えば、「○○大学では●●の研究が盛んで興味があるからいきたい」

というような理由でもいいと思います


このような理由でなくても

「絶対に合格できるわけない」

「お前の頭じゃ●●大学なんか無理」


とか友達に言われて

その友達を見返すために勉強を頑張る でもモチベーション維持にはつながります


でも、このような具体性に欠ける理由だと

後々諦めたりする可能性があるので

やはり具体的な目標設定が大切かな と私は考えます


[2] 合格体験記を読む

これは私個人的なおすすめ方法です



人の合格体験記を読むと


「俺もできるんじゃないか」


「頑張ればあの大学に合格できるんじゃないか」


という風にモチベーションアップになります

実際、私もこれでモチベーションをあげていました



皆さん、見たことあるかもしれないですが

底辺から有名私大に合格した などといった体験記を読むと

自分が思っている以上にモチベーションが上がります



たまに、こんなの見るひまがあったら勉強するとか言う人がいますが

これは間違いです



私も勉強ばかりしていた頃は

本当に勉強しかしていなくてただただ苦しかったです


そんな中、こういった息抜きかつモチベーションアップになるものは

逆に合格に近づくことになると私は考えています



大学生になったいまだから思うことは


「もっと上手い時間の使い方があったんじゃないかな?」


「無計画にただただ勉強してるだけで無駄な時間を過ごしたな」


という部分があります



みなさんには後悔してほしくないので

こういった息抜きも必要ということを知ってもらいたいです


ネットで購入すると買いに行く時間を勉強にあてることができるので

ネット購入が個人的におすすめです



[3] 睡眠時間をしっかりとる


最後に睡眠時間をしっかりとることが大切です


睡眠時間を削って勉強することも確かに大切ではあるけど

眠くて仕方ない状態で勉強しても頭に入らないので

睡眠はしっかりとることをおすすめします


どうでしたか?

今回の記事で書いてあったことを

ぜひ実践してみてくださいね

そして、少しでも志望合格に近づいてください

0コメント

  • 1000 / 1000